【不思議なマッサージ】
方向オンチですが、アミング、スタバ、パシオスなど目印をたよりに比較的簡単にたどり着きました。また、入口に看板があってホッとしました。施術部屋は間接照明の落ち着いた雰囲気でした。
バスソルトの入った足湯とカウンセリングの後、不思議な足裏マッサージが始まりました。「押す」ではなくて「さする」マッサージです。ふかふかのベッドと繰り返しの動きにウトウト…寝てました。
施術後は足裏がポカポカしました。それにしてもあのお部屋…落ち着きますね。普通に昼寝に行きたいくらいです。

【不思議なマッサージ】
方向オンチですが、アミング、スタバ、パシオスなど目印をたよりに比較的簡単にたどり着きました。また、入口に看板があってホッとしました。施術部屋は間接照明の落ち着いた雰囲気でした。
バスソルトの入った足湯とカウンセリングの後、不思議な足裏マッサージが始まりました。「押す」ではなくて「さする」マッサージです。ふかふかのベッドと繰り返しの動きにウトウト…寝てました。
施術後は足裏がポカポカしました。それにしてもあのお部屋…落ち着きますね。普通に昼寝に行きたいくらいです。

「疲れが溜まりやすい」「リラックスしたい」「日々の楽しみを増やしたい」と感じていませんか?忙しい毎日を過ごすのに精いっぱいで、心からリラックスする時間を取れていないという人は、とても多いですよね。
かといって、特別な習慣を新しく持つのは、時間も手間もかかります。今ある習慣のまま、アイテムだけを置き換えれば、気軽に始められますよね。
疲れやすさやリラックスができないと感じている方におすすめしたいのが、ハーブティーです。中でも「ルイボスティー」は、ダイエットや美肌など、期待できる効果がたくさん!
今回は、ルイボスティーの魅力についてたっぷりと紹介します!
朝や眠る前、仕事中には何を飲んでいますか?
何となくコーヒーや紅茶を飲む習慣がついている方も多いのではないでしょうか。
リラックス効果や美肌効果を期待するなら、ルイボスティーに置き換えてみてもいいかもしれません。
□ストレスを感じている
□酸っぱいハーブティーが苦手
□ノンカフェインの飲み物を探している

□足の冷えやむくみを感じやすい
□ダイエット中である
□花粉症などのアレルギーがある
ハーブティーにありがちな、酸っぱい味があまり得意でない方も、ルイボスティーであれば飲めるという方も少なくありません。
ルイボスティーをまだ飲んだことがない方は、一度挑戦してみてくださいね!
ルイボスティーに含まれる豊富なマグネシウムは、身体を温めて気持ちをリラックスさせてくれる効果が期待できます。足が冷たくてなかなか眠りにつくことができない方も、眠る前に1杯飲んでみるのがおすすめです。
ルイボスティーはノンカロリー。摂取カロリーに気をつけている人にも嬉しい飲み物です。そして脂肪分解酵素を活性化させる「ケルセチン」が豊富に含まれ、ダイエット中の方にもぴったり。
また、ルイボスティーに含まれる「カリウム」は、むくみの改善に効果が期待できる出来る成分としても知られています。むくみや、むくみを放置するとできやすくなるセルライトの予防に役立つ、理想的な飲み物ですね。
私たちの身体は、加齢とともにサビてしまうと聞いたことはありませんか?そのサビの原因になると言われているのが、「活性酸素」。
ストレス・飲酒・喫煙・紫外線・食品添加物などあらゆる原因で発生し、生活習慣病の原因にもなります。活性酸素の発生を防ぐには、なるべく抗酸化作用のある食べ物や飲み物を摂ることが大切です。特にストレスが大きい人や喫煙者などは、積極的に摂っておきたいですね。
ルイボスティーには「スーパーオキシドジスムターゼ」という抗酸化作用のある成分が含まれます。老化を防ぎ、若々しい肌や髪を保つことにも役立つはずですよ。

花粉症の緩和には、ポリフェノールが良いとされています。
ルイボスティーに含まれる「フラボノイド」というポリフェノールには、アレルギーによる炎症やかゆみを抑えるはたらきが期待できます。
とはいえ薬ではないので、飲んだらすぐにアレルギーがおさまるわけではありません。習慣のひとつとして、継続して飲むことが大切です!
せっかく毎日飲むなら、ルイボスティーの中でも茶葉にこだわったものを選びたいですよね。
ラ・シンシアのルイボスハーブティーは、農薬や化学肥料を一切使用せずに栽培され、添加物・保存物質・着色料をまったく含みません。
美容や健康に気をつけている人の味方ですね。
赤ちゃんからお年寄り、妊娠中の方でも飲めるので、家族で楽しめます。
仕事の合間や眠る前のリラックスタイムに、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
3.5gの茶葉が入ったティーバッグが30包入っています。
やかんに約1.8ℓのお湯とティーバッグを入れて、10分ほど沸騰させれば完成。
温かいままでも、冷やしても美味しいですよ。味を変えたい方は蜂蜜やレモンをプラスするのも◎。
ルイボスハーブティーは、BCCアプリから購入ができます。
市販のお店では出会えないようなプロ仕様のアイテムがチェックできるので、
ぜひ覗いてみてくださいね。
お気に入り機能や、お悩み別で検索できる機能も便利です!
アプリダウンロードはこちらから
https://br-a01.hm-f.jp/cc.php?t=M152628&c=17018&d=ea25
サロン専売品をチェックするためには、
ドリーブのお客様専用のIDと認証コードをご利用ください。
サロンID:124750
認証コード:72483165

【癒されます】
週一でお世話になってます。
以前は突発的にお願いしてましたが、決まったリズムで行っていると、毎日を元気にイライラせずに過ごせると感じて、メンテナンスと思いお世話になってます。
今は自分にとってちょうど良いリズムだと思ってます。
日々の悩みなどグチを聞いてもらったり、ありがたい存在です。

イライラしたり落ち込んだとき。どんな風に気分を落ち着かせますか?
たくさん寝たり、暴飲暴食をしたり、思いきり泣いたりするかもしれませんね。
しかし、心が乱れがちなときはなるべく素早く心を安定させること。
そして、不安定に「なりにくい」状態をつくるのが理想的ではないでしょうか。
そこで意識しておきたいのが「心と身体の相互関係」。
意外なことですが「心」を落ち着かせるために、「身体」をケアすることがとても効果的なことがあるんです!
今回は、そんな心と身体の不思議な関係について。そして、心が乱れやすくなったときのおすすめのケア方法について紹介します!最近落ち込みやすい、自分を責めることがあると感じている方は、ぜひ最後までご覧ください!
嬉しい、楽しい、悲しい、腹立たしいなどの感情は、その時々で変わります。目の前で起こる出来事によって感動したり悲しんだりと感情を動かすことは、心も身体も健康的に過ごすためにとても大切なことですよね。
しかし、最近ちょっとしたことで心が乱れやすくなったと感じていることもあるかもしれません。
イライラする、不安になる、やる気が出ない、怒りっぽくなるなど、マイナスな感情になることが以前よりも増えたと感じたら、心や身体が疲れているサインかもしれません。
生活リズムの乱れ、ストレス、季節の変わり目、女性ホルモンの影響などによっても、心が乱れやすくなることがありますよ。無理せず、自分の身体と心をいたわってあげましょう!
心や身体が疲れていると感じたら、まずは次のようなことを意識してみましょう。
・どんなときに心が乱れやすいかを知る
・質の良い睡眠をとる
・生活リズムを整える
・身体を温める
・好きな趣味などに没頭する
・身体を伸ばす・動かす
・栄養のある食事をとる
まずは無理せず、ゆっくりと休息をとること。そして、生活のリズムをできるだけ一定に保ちます。毎日の起きる時間や食事の時間を、揃えるといいでしょう。
「心」の乱れを防ぐために「足」をケアするのは、なんだか不思議な感じがしますよね。
しかし足は、私たちのすべてを毎日欠かさずに支えてくれている部位です。
心の調子がグラッと崩れそうになったときは、身体の土台の部分である足をケアしてみましょう。
足が不安定だと、心も不安定になります。反対に、足を整えることで心が少しずつ整いやすくなります。実際に足裏セラピーを受けたあとは、とても明るい表情になり、考え方も自然と前向きになる方が多いですよ!気分のリフレッシュにも最適です!
では実際に足を整えるというのは、どんな風にすればいいのでしょうか。
足と心の相互関係を利用して活き活きとした毎日を送るためには、次の3つの方法がおすすめです。
足の冷えは、心の冷えに直結します。イライラしやすい、落ち込みやすいと感じたら、絶対に足を冷やさないよう、対策を取りましょう!
眠る直前には、電気毛布や布団乾燥機などで布団を温めておくのもいいかもしれませんね。日々の生活の中では5本指の靴下やブランケット、足湯などを活用しましょう。
冬だけでなく、温かい季節にも続けることが大切です。
運動靴を履いた状態で、足首をぐるぐると回す。
そして、裸足の状態のときには手の指を足の指の間に入れて、ぐるぐると回します。
足首を伸ばして柔らかく保つことは、たくさんのメリットがあります。全身の血液やリンパ液の流れを促すことにもなり、冷えや関節の歪みの予防、むくみの改善にも役立ちますよ。
とても簡単なことですが、毎日継続してみると身体が整いやすくなるはずです!
左右それぞれの足首で、右回し・左回しを100回ずつ目指してやってみてくださいね!
お風呂上がりや気づいたときには、足裏を刺激する習慣を持ちましょう。
足には、たくさんのツボや反射区が集中しています。少しほぐすだけでも全身の血流を促し、リフレッシュにとても役立ちます。
そして、身体や心の不調に応じたケアを行うには、足裏セラピーをおすすめします。
全身のさまざま部位につながるツボを刺激し、身体や心の不調をケア。心地よさが魅力で、施術中は眠る方も多いですよ。
睡眠の質の向上や、気分のリフレッシュにもとても役立ちます。施術が終わったあとは、皆さんとってもスッキリとした表情でお帰りになります。
自分でどうにもならないことは、素早くプロに頼る!と決めて、心や身体の不調を整えましょう!
今抱えている心の乱れや不調を整えるため。そして、不調を起こしにくい心と身体づくりのために。
ご自身の「休みの日の過ごし方」のリストに、足裏セラピーをぜひ加えてみてくださいね!

【おススメメニュー】メンタルケアにオススメは
一番人気!癒しのWコース 75分+足湯デトックス30分 9,900円

【とても癒されました。】
一般のアパートの一室でしたが、インテリアや小物、ライティングなどのお店の雰囲気が良かったです。またスタッフさんの人柄も良く、とても癒されました。
体が温まり、リラックス/気分転換ができたのは確かです。
「足裏マッサージ」と聞いてイメージするような痛さは全くなく、気持ちよかったため施術中に眠ってしまいました。

私たちの身体の中には、いらないものが存在しています。
食べた物から栄養分を吸収したあとの残りカスや、細胞の一部など。
そして、食品添加物や薬、その他のあらゆるものから自然に摂取している有害物質などもありますね。
これらは本来、汗・尿・便などとして排出されるべきですが、すべてを出しきることができず、身体の中に蓄積されてしまうこともあります。
そのままにしておくと身体の不調や生活習慣病の原因になることもあるので、できるだけ排出をたすけて、身体の中をクリーンに保っておくのが理想的です。
そこで重要になってくるのが、いらないものを排出するデトックス力!しかし、デトックス力の高さは人によってさまざまで、いくつかの原因で低下することもあります。
今回はそんなデトックス力の低下の原因について、詳しく見ていきましょう!
なぜ、デトックス力が低下してしまうのでしょうか?
当たり前のことですが、便秘であれば身体の中に老廃物が溜まります。
まずは便通を整えることが大切。便秘が続くとニキビができやすくなり、口臭や体臭の原因になることも。便秘の改善は身体の代謝を上げて、太りにくい身体を目指すことにも役立ちます。

身体を元気に導くためのデトックスですが、疲れすぎていてはデトックス力が低下する原因になります。
部屋の片づけやゴミ出しに気力や体力が必要なように、身体の中のいらないものを排出するにも、エネルギーが必要なんですね!
いらないものを排出するには、血流などの巡りが良いことが理想的です。代謝や免疫力が低下していると体内の循環が悪くなり、デトックス力も低下ぎみに。
しっかりと身体を動かし、温めることが大切です。
たくさんの人に触れるお仕事の方は、気を奪われてどっと身体が重く感じることがあるかもしれません。
これには体質の違いや人との相性もあるようなので個人差が大きいですが、定期的に自分をメンテナンスする時間をとるのが理想的ですね。
洋服などによる身体の締めつけが、血流を妨げて冷えを招くことがあります。
そしてこれは、ゴッドクリーナーやマッサージを行うときにも同じことが言えます。
ウエストをギュッと締めつけるような服を着ていたり、足をお湯につけるためにデニムをまくり上げることなどによっても、老廃物の排出が弱まることがあります。
中には、ゆったりとした服装に着替えた途端に、老廃物がどっと排出されやすくなることも。いかに身体の締めつけが、血液やリンパ液の流れの妨げになるかがよくわかりますね!
便秘がちであれば、まずは便通を良くすることを目指しましょう。朝起きたらまずはコップ1杯の白湯を。食後など決まった時間にトイレに座ってみるようにすることもおすすめです。
腸内環境を整える発酵食品は、身体の冷えを防いで免疫力を高めることにも役立ちます。
便秘の改善は代謝や免疫力を高め、美肌や痩せやすい身体へ導いてくれますよ。
1日の理想的な尿の回数は、5~6回。8回以上の場合は、頻尿であると言われます。尿として排出される老廃物や毒素の割合が便に続いて多いため、尿の回数が少ない方は飲む水分の量などに注意してみましょう。
水を一気飲みすると、すぐに尿として排出されますが、それはあまり効果がありません。きちんと身体の中に水分が巡るように、少ない量をなるべくこまめに摂取しましょう!
利尿作用のあるハーブティーなどを飲むのも効果的。しかし、飲みすぎは水分不足の原因になるので、1日2~3杯ほどに留めておくのがおすすめです。
水とうまく組み合わせながら、水分を摂るようにしましょう。
運動習慣のない人はウォーキングやランニングなどの有酸素運動で、汗をかく習慣づくりを目指してみましょう。汗からもわずかながら、老廃物は排出されています。
どうしても運動が苦手、億劫だという方は、できるだけ階段を使うようにする、岩盤浴などを活用するのもおすすめです。
意外に効果的なのが、身体をよく揉みほぐすこと。むずかしい方法は必要ありません。肩が凝ったときに自然と自分で肩を触っているように、足の裏・手の平・ふくらはぎ・お腹周りなどをやさしく揉みほぐしてみましょう。
凝り固まった筋肉を和らげ、リラックス効果も得られるかもしれません。
身体の中に長年蓄積された毒素や老廃物は、思った以上に頑固者です。
身体のデトックス力を高めるには、「ゴッドクリーナー」が役立ちますよ。
毒素や老廃物が蓄積されるのは、自力で排出できないからです。
マシンのパワーを利用して、いらないものを排出しやすい身体を目指しましょう!
ゴッドクリーナーを何度か試しているうちに、お湯の濁りの出方や、身体の状態の変化に気づくはずです。
ゴッドクリーナーを受けたあとは、夜になっても足や身体がぽかぽかだという方も。
目には見えない身体の内側の様子を覗く、貴重な体験です。ぜひ一度お試しください!
↓ さっそくゴッドクリーナーを予約する
![]() |
![]() |
| 30分 4,000円 | 人気の60分 7,000円 |
足裏セラピー(一緒に受けると1000円Off[)との相性がとても良いメニューなので、ぜひあわせてお楽しみください。

【気持ち良かったです^^】
お世話になりました。
「女性スタッフ、足裏マッサージ」の文字を見て、すぐに予約を入れてしましました^^
女性スタッフさんのマッサージ店は、探してもなかなか見つからなかったので、検索して見つけた時には、凄く嬉しかったです。
最初のカウンセリングで、体の弱い部分を聞き出してくれて、それに合ったマッサージをしてくれました。
思い込んでいた痛くて強いマッサージとは違って、とてもソフトで足裏そして足指まで、足全体が温まる施術でした。60分しっかりマッサージを行っていただき、途中記憶がなかったのは、寝てしまったからでしょうか・・・(^^ゞ
お部屋の雰囲気も良かったですし、心身ともにリラックスできました。
そして、マッサージ前の足湯も効果あり、足だけでなく、体全体も温まりました。
また、約2時間の中で、色んなお話もでき、何より気持ちが和みました^^
お店の場所がちょっと分かりにくかったですが、近くまで行けば、電話対応してくださるので、大丈夫だと思います。

楽しい飲み会やホームパーティ。親しい人たちと囲む美味しい食事は、普段の疲れやストレスを吹き飛ばしてくれます。
しかし、つい食べすぎてしまって落ち込んだ経験はありませんか?ダイエットや健康目的で普段から食事に気をつけている人は、食べすぎや飲みすぎによる体重の増加が気になるかもしれません。
本来楽しむための外食やパーティなのに、食べる物や量ばかりが気になってしまうのは、もったいないですよね。
そこで今回は、食べすぎを防ぐためにおすすめのプロテインについて紹介します!
今までプロテインに挑戦したことのない方も、ぜひご覧ください。
食べたものが身体の中で糖として蓄えられ、脂肪に変わりはじめるまでにかかる時間は、およそ48時間と言われています。
そのため、食べすぎた!と感じても48時間以内に調整すれば、とくべつ心配する必要はありません。
しかし、次の日もしっかり食べてしまったり間食をしたりと、なかなか調整できないのが現実ですよね…。飲み会などが数日続くこともあります。
そこで、つい食べすぎてしまう人にピッタリなのが「プロテイン」です。
「運動しないのにプロテインを飲むと、かえって太るのでは?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。しかし、運動しない方でも大丈夫です。
食品からつくられるものなので、極端に多い量を飲むわけでなければ心配する必要はありません。
「空腹感を感じたときに間食がわりに」「食前に飲んで食べすぎを防ぐ」など、それぞれも習慣に合わせて便利な使い方ができるんです!
とはいえ、プロテインについて詳しく知らない方も多いと思うので、今回はプロテインの必要性や、おすすめの美味しいプロテインを紹介しますね。
プロテインという名前は誰もが知っていても、本格的にスポーツや筋トレをして、筋肉量をする人にだけ必要なものだと思っていませんか?しかし、実はそうではありません。
肌・髪・爪・筋肉・内臓など、私たちの身体の約20%近くがたんぱく質でつくられています。たんぱく質は肉・魚・乳製品などといった食品からも摂ることができますが、どうしても不足してしまいがち。プロテインをプラスすることで丈夫な身体を作る材料を補うことができるんですね。
プロテインは食べすぎを防ぐだけでなく、身体の疲労回復を早めることや、ツヤのある若々しい肌や髪をつくることにも役立ちます。
プロテインには種類があり、一般的に広く販売されているプロテインは「ホエイプロテイン」「カゼインプロテイン」「大豆プロテイン」の3種類。
中でもホエイプロテインは身体に吸収されやすく、品質や風味に優れています。
プロテインと言えば、美味しくないものを我慢して飲むというイメージがある方もいるかもしれません。
・プロテインが初めての方
・チョコやフルーツなど、甘い味のプロテインが苦手な方
・今まで何度もプロテインを断念してきた方
こんな方にとてもおすすめなのが「デリシャスプロテイン」です!
デリシャスプロテインの大きな魅力は、その美味しさと豊富な種類。
思わず「本当にプロテインなの?!」と言ってしまうような、ほかにはない特徴的な味が展開されています。
・生姜スープ
・味噌スープ
・ミネストローネ

・コーンスープ
・エビのビスク
・キャラメルミルク
・カフェオレ
水やお湯を注いで作りますが、牛乳や豆乳を足しても美味しく飲めますよ!
まずは間食のおやつをやめて、デリシャスプロテインに切り替えてみることから始めませんか?
たんぱく質のほかにもビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。また必須アミノ酸の理想的なバランスである、アミノ酸スコア100のプロテインです。
プロテインの注意点は、過剰に摂りすぎないこと。あまりにたくさんの量を摂ると、筋肉にならずに体脂肪に変化してしまう場合も。美味しいプロテインなのでいくらでも飲めてしまいそうですが、1日の適正量は守ってくださいね!
BCCアプリでは、プロが実際に使用しているアイテムを購入することができます。今回紹介したデリシャスプロテインも、アプリから購入やチェックができますよ。
市販にはあまり出回らないアイテムがたくさん揃うので、登録や購入にはお店の認証コードが必要です。下記からアプリをダウンロードして、チェックしてみてくださいね。
アプリダウンロードはこちらから
https://br-a01.hm-f.jp/cc.php?t=M152628&c=17018&d=ea25
ドリーブのお客様専用のIDと認証コードをご利用ください。
サロンID:124750
認証コード:72483165

【ポカポカになりました】
道に迷ってしまい、電話をしたところ、感じ良く応対していただきました。アパートの一室がお店でアットホームな雰囲気と素敵な雑貨に囲まれ、なんだか不思議な空間でした。
スタッフさんは朗らかで気さくで、いろいろ相談したくなるような方でした。
マッサージは優しくなでるような感じで初めての感覚でした。初めはもう少し強くてもいいかもと思いましたが、なれてきたら、気持ち良く寝てしまいそうになりました。
マッサージの後はとても美味しいお茶をいただきました。
マッサージの後、しばらく体がポカポカしてました。血行が良くなった感じがしました。
ありがとうございました。
Staff ふみえ より

「手足が冷たくて眠れない」「全身がゾクッとする」「なんだか疲れやすくなった」などといった悩みはありませんか?これらは、冷え性に悩む女性にとても多いご相談です。
冷えは食事・運動・生活習慣などに気をつけていてもなかなか改善されないことも多く、もう何年も悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
実は、冷え性にもいくつかのタイプがあることをご存じですか?それぞれのタイプによって、原因や改善方法が異なることがあります。
なかなか冷えが改善されないのは、自分のタイプに合わない対策をしているのが原因のひとつかもしれません!
今回は、冷え性に悩む女性が知っておきたい4種の冷え性タイプを紹介します。普段の生活の中で気をつけたいポイントが、きっとわかってくるはずですよ!

冷え性は、「四肢末端型」「下半身型」「内臓型」「全身型」の4つのタイプに分けられます。すべてのタイプに共通することもありますが、それぞれに傾向があり、生活習慣や体質が大きくかかわります。自分にはどんなところが当てはまるのか、原因や改善方法にも注目しながら見てみてくださいね!
主に手足に強い冷えを感じ、身体はそれほど冷えていない方。10~20代の女性に多く、偏った食生活や運動習慣がないことでエネルギーが不足し、熱を生み出しにくい状態です。
あまり汗をかかない方や、貧血ぎみの方、生理痛などの月経トラブルを抱えている方などが当てはまります。
□ 厳しい食事制限やダイエットをしてきた
□ 運動習慣がない
□ 常に疲労感を感じている
四肢末端型の人は、エネルギーを生み出しやすい身体を目指すことが大切です。
栄養バランスの整った食事を心がけ、湯船にしっかりと浸かって疲れを癒しましょう!
上半身にはとくに冷えがなく、脚やお尻などの下半身に強い冷えを抱えている方。全身の巡りが悪く上半身だけのぼせたような状態から「冷えのぼせ」とも言われることがあります。
足を組むクセや出産などによる、骨盤の歪みが原因のひとつになっていることもあります。
□ デスクワークである
□ デニムなど締めつけの強い服装が多い
□ 足を組むクセがある
骨盤の歪みを防ぐために姿勢を正し、コリをほぐすことに意識を向けましょう。下半身の筋肉を鍛えるために、スクワットなどを行うこともおすすめです。
内臓型は、身体の表面は冷えおらず、お腹周りだけがひんやりと感じる冷え性のこと。手足が冷えていないので、一見冷え性と気づきにくい傾向にあります。
このタイプは自律神経の乱れによるものが大きく、胃腸の働きや睡眠の質の低下が原因になっていることがあります。
□ ストレスが大きな環境にいる
□ 冷たい飲み物が好き
□ お腹が張りやすい
強いストレスをできるだけ和らげる努力をした方がいいかもしれません。氷がたくさん入った冷たい飲み物を控えることや、ストレッチや軽い運動で気分をリフレッシュするようにしましょう。
全身型はその名の通り、全身が冷えやすくなっている状態です。
免疫力の低下を引き起こすので、季節の変わり目に風邪をひきやすい人などが当てはまります。
ほかの人と同じような服装をしていても、自分だけ寒く感じていることが多い場合は、全身型の冷え性かもしれません。
□ 体温が低い
□ 季節を問わず、年中冷えを感じる
□ 風邪をひきやすい
全身の代謝をアップさせるために「温活」と言われるようなことを試してみるといいでしょう。ウォーキングなどの有酸素運動や、質の良い睡眠を目指しましょう。発酵食品など、身体を温めるものを口にするのも大切です。
冷えの大きな原因のひとつは、「血行不良」です。
血行不良を改善するためには、運動不足・水分不足・喫煙・偏った食事などさまざまな習慣を見直すことが必要です。
そして、全身の血行を効率よく促すのが足裏への刺激です。
足の裏には全身のツボや反射区が存在し、足裏という小さな面積でありながら、そこから全身へはたらきかけることができます。
また、私たちの身体は常に重力の影響を受けています。
血液やリンパ液は重力に引っ張られることで、身体の下の方に溜まりやすい傾向にあります。
水分や老廃物を抱え込みやすく、新陳代謝を妨げる原因にもなるので、足裏をほぐすことでそれらの排出もたすけることになりますよ。
足裏セラピーでは、全身の不調やお悩みに合わせて、効率的に足裏を刺激していきます。痛みのない心地いい強さなので、足裏のマッサージが初めての方も、気軽に受けられますよ♪
何年も冷えに悩んでいる方、何を試しても改善されないと感じている方は一度お越しくださいね。

【おススメメニュー】冷えにオススメコース
一番人気!癒しのWコース 75分+足湯デトックス30分 9,900円