体めぐる足裏セラピー&デトックスサロン ドリーブ

投稿者: salon dolive

  • お客様体験談 体の力が抜けない、冷え、疲れのお悩みに

    お客様体験談 体の力が抜けない、冷え、疲れのお悩みに

    【癒しの時間☺︎】

    カウンセリングや施術前の足湯中、施術後と、お話をする時間があったのですが、お店の方が明るく気さくな方でとても話しやすかったです。日常会話から身体のことまでお話できました。
    施術は、ピンポイントで強く指圧をかけていくような足ツボの痛いものを勝手にイメージしていたのですが、 クリームを塗って押し流すような、ソフトなマッサージでした。始めはギャップがありましたが、とても気持ちが良くて、眠くなってしまい、時間があっという間でした。本当にリラックスできました。
    お店の方の対応もとても丁寧で、室内も照明や音楽やお布団で癒しの空間が作られていて、とても心地いい時間を過ごすことができました。

    Staff ふみえ より

    ご来店&口コミありがとうございます。

    心地よくお過ごし頂けて良かったです。
    マッサージは、痛いと身体に力が入ってしまいます。
    コリや慢性の不調にお悩みの方は、リラックスして身体の芯から力を抜くだけでも血流もアップします。

    自分では意外とできていないので、
    たまにはいつもと違う空間でリセットしてくださいね!
    いつでもお待ちしてます(^-^)

  • 心まであったか!足裏セラピーで全身ぽかぽかに

    心まであったか!足裏セラピーで全身ぽかぽかに

    本格的に寒い冬が到来し、身体の芯から冷えを感じている方も多いのではないでしょうか。つらい寒さは免疫力のアップや体内の巡りを妨げるだけでなく、イライラや不安を感じるなど、心にまで影響を与えてしまいます。運動習慣で身体を温めよう!と言っても、寒さを理由に、冬場は運動をお休みしてしまう方も少なくありません。

     

    できる限り湯船に浸かってみることや、洋服をたくさん着込んでいても冷えが軽減されないという方は、「足」に注目してみてください。全身あったか~な冬を過ごすには、血流に大きな影響を与える足のケアは欠かせません。

    そこで今回は、足が全身の温かさへ与える影響について、そして心や身体をほっこり温めるための足裏セラピーについて紹介します。冬の寒さに負けないよう、全身温かくして快適に過ごしたいですね!

     

    足が全身の温かさへ影響する理由とは

    全身のつらい冷えに悩んでいる方も、足を温めると驚くほどに寒さを感じにくくなることがあります。反対に足元が冷たいだけで、温かいコートを着ていても意味がないと感じることも…。

    それは、足が「第二の心臓」であることと、全身へ血液を送り届ける大きな血管があることが関係しています。

    心臓から全身に向けて血液が送られるのと同じように、足元からは心臓へ向かって血液を戻すように身体を巡っていきます。このときに足元が冷えていると、全身に冷えた血液が巡っていくことに。身体の冷えをさらに引き起こしてしまうことにもなります。

    足元がしっかりと温まっていれば、全身を巡る血液も温かくなり、手先や足先などの冷えを軽減することにもつながります。全身の冷えを防ぐためには、まず足元をしっかりと温めることが大切なんですね。

     

    足元の冷えを防ぐための基本的な方法

    ・足首や足先の露出に気をつける

    ・下半身の締めつけによる血行不良を防ぐ

    ・5本指ソックスを履く

    ・足元用のカイロを使用する

    ・膝の裏や股関節を温める

    ・お風呂上がりは足先だけでなく、ふくらはぎも包む

     

    とくに寒い時期には、素足で過ごすのは避けるようにしましょう。足首が見えるような服装で歩いている人をよく見かけますが、あまりおすすめはしません!足首にはたくさんの血管があるうえに皮膚も薄い部位であるため、一気に全身が冷えてしまう原因になります。

     

    身体の芯から温まった入浴後などには、熱を逃がさないようにふくらはぎをやさしく包んで過ごすことで、長時間温かい状態を保つことができます。全身へ巡る血液も温かい状態であるため、手足など末端の冷えを防ぐことにも役立ちますよ。

     

    身体を温めることは血管を拡張させることにもなり、ぽかぽかと暖かく感じやすいだけでなく、気分が落ち着くなどのリラックス効果にも期待できますよ。

    冬は厳しい寒さによって身体のこわばりや筋肉の凝りが起こりやすく、気分が落ち込みやすいなどの症状が表れることも少なくありません。イライラや不安に襲われたときには、まず身体を温めることを覚えておいてくださいね。

     

    足裏セラピーで全身をぽかぽかに

    足の冷えが身体の不調の原因になることや、美容の大敵であることは多くの人が知っているはずです。先述した足元の冷えを防ぐための方法も、既に実践している方も多いかもしれませんね。しかし、気をつけているのになかなか冷えを防ぐことができないのも事実です。

    足は心臓から最も遠いうえに、足先は細い毛細血管が集中しています。心臓からの距離や、偏った食生活や生活リズムによって起こるドロドロ血液が流れにくいことも、冷えに関係しているんですね。

     

    足は、気をつけているのにもかかわらず冷えやすい部位であるからこそ、しっかりとした対策を取る必要があります。筋肉量の不足や食生活、ストレスなど、冷えの要因は人それぞれです。しかし、何年も冷えに悩まされている人は、自分の身体だけでは十分に熱を生むことができない状態になっているかもしれません。

    足裏セラピーで全身の血流を促し、冷えの改善を目指しませんか?触るのは足裏だけ!なのに、身体の不調がするするとほどけていくような感覚をぜひ味わってみてください。

    何年も蓄積された冷えは自宅での対策や、たった1回の施術で完璧に改善するものではありません。

    はじめのうちは来店の間隔をあまり空けないように。こまめな来店をおすすめしています。身体の状態が少しずつ変わってきたと感じたら、月に1回など定期的なメンテナンスとして利用するのが理想的です。

     

    根気強く身体の中の巡りを促すことで、冷えを予防し、さまざまな不調を防ぐことにも役立ちます。理想的な状態を、身体に覚えさせるようなイメージです。

    慢性的な冷えは、心と身体の不調の元!この冬こそは冷えを防いで、快適に過ごせる方が増えることを願っています。

    身体よりも心が疲れてきた!と感じている方も、ぜひ一度ご相談くださいね。

     

    足裏セラピー メニュー詳細

    【おススメメニュー】全身の巡りアップには
    一番人気!癒しのWコース 75分+足湯デトックス30分 9,900円

    RESERVA予約システムから予約する

     

     

    にほんブログ村 健康ブログへ
    にほんブログ村


    冷え性ランキング

  • お客様体験談 体の力が抜けない、冷え性、むくみのお悩みに

    お客様体験談 体の力が抜けない、冷え性、むくみのお悩みに

    【リフレッシュできました】

    すぐに場所もわかり、少し早く到着してしまいましたが快く迎えてくれました。お部屋は素敵なインテリアに囲まれて、日常を忘れさせてくれる不思議な空間でした。たくさん話しも聞いていただいて、リフレッシュできました。施術は、とっても気持ちよくて気づけば寝てしまいました。終わった後は、足と足クビが軽くなったように感じました。

     

    Staff ふみえ より

    ご来店&口コミありがとうございます。

    日常を忘れられる場所って大切ですよね。
    心も身体もデトックス。
    軽やかな足で、楽しい毎日をお過ごしくださいね♪
    またいつでもお待ちしてます(^^)/

  • 大人の敏感肌に。2層式美容液「ベラ セラム」

    大人の敏感肌に。2層式美容液「ベラ セラム」

    「乾燥による肌の赤みやかゆみが気になる」「肌の乾燥が急激に気になるようになった」などといった大人の肌悩みをよく耳にします。大人になってからや、妊娠をしてから肌荒れや乾燥を引き起こしやすくなったという方も多いのではないでしょうか。

     

    加齢や環境の変化で肌のコンディションを崩す方はとても多く、その大きな原因のひとつが「バリア機能の低下」によるものです。

    そこで今回はバリア機能が低下する原因や、おすすめの美容液について紹介します。

    乾燥肌や妊娠中の方は、化粧品を選ぶのにも慎重になりがちですよね。オーガニック成分にこだわったナチュラルコスメ、ぜひ参考にしてみてくださいね!

     

    肌トラブルが起こりやすくなる原因は?

    肌は元々生まれ持った性質だけでなく、環境や生活習慣、加齢などによっても状態が変化しやすいと言われています。大人になってから肌荒れを起こしやすくなったと感じるのには、さまざまな原因があります。

    加齢や紫外線などによって肌の潤いや弾力を失ってしまうことや、洗浄力の強いクレンジング料や摩擦などの、外的要因も考えられますね。

     

    そしてストレスによる自律神経の乱れ、ホルモンバランスの乱れなども、肌へ大きな影響を与えます。生理前になると、毎回ニキビができやすくなるという方も多いでしょう。

    また、妊娠中の方は女性ホルモンのひとつであるプロゲステロンの分泌が過剰になることで、肌が脂っぽい、ニキビができやすいなどといった肌トラブルを引き起こしやすくなります。

     

    あまり肌荒れを起こしたことのなかった方も、その時々の年齢や季節の変わり目、生理前後や妊娠中などには普段以上に肌が敏感になり、トラブルを起こしやすくなることがあります。また、ストレスや生活リズムの変化も大きくかかわります。

     

    潤いのある肌に重要な「バリア機能」

    大人の敏感肌の原因のひとつが、「バリア機能」の低下。

    バリア機能とは、肌の表面を保護してくれる役割のこと。摩擦、花粉や排気ガスなどの刺激から肌を守ることに加えて、肌の内側の水分を逃さないようにするはたらきをしています。しかし、このバリア機能が低下すると肌は刺激を受けやすくなり、乾燥しやすくなることに。乾燥による赤みやかゆみ、ヒリつきなどを引き起こすこともあります。

     

    バリア機能が低下する大きな原因のひとつは、肌の水分と油分のバランスが乱れること。空気の乾燥や間違ったスキンケア、ビタミンBの不足などによっても肌のバランスが乱れる原因になります。

    水分と油分を適切に補い、肌のバランスを整えることがトラブルを防ぐうえでとても重要ですよ。理想的な肌の水分と油分のバランスは、8:2。これを目指してスキンケアを行いましょう。

     

    いつもと同じスキンケアをしているのに肌トラブルが起こりやすいと感じるようになったら、今までのケアを見直す良い機会かもしれません。

    肌への刺激を極力避けながら、潤いを与えてくれる化粧品を意識して選ぶようにしましょう!

     

    水分と油分を補う2層式美容液「ベラセラム」

    肌の乾燥やそれによるトラブルが気になる方におすすめなのが、「ANNEMARIE BORLIND(アンネマリー ボーリンド)」のベラセラム。水分と油分をやさしく補ってくれる2層式美容液です。

     

    ANNEMARIE BORLINDは「食べられない化粧品はつくらない」という理念をもつ、ドイツのナチュラルコスメブランド。オーガニック先進国のドイツで、60年以上の歴史を持っています。

    ANNEMARIE BORLINDのベラセラムの大きな特徴は、美容オイルと美容水が2層に分かれているところ。「ボタニカルオイル」と「植物エキス」の2層を使用前によく振って混ぜることで、最適な形で角質層へ馴染みやすくします。乾燥や乾燥による肌荒れを防ぎ、潤いで満ちた肌を目指す方におすすめ。肌を保湿しても、しばらくするとかさかさに乾燥してしまう方は、ぜひお試しください。

     

    合成香料・合成着色料・PEG・パラベン・シリコン・鉱物油は無添加。

    ヘアやボディケア、バスオイルとしても使えるので、1本持っておくと便利です。

     

    ちゅるんとしたボトルに、グリーンとクリアで分かれた美容液。洗面所に並ぶのを眺めるだけでも、不思議と癒される見た目も魅力的ですね。

     

    ベラセラムは、BCCで購入できます。BCCは、一般のお店に並ばないような商品が豊富に揃いますよ。

    プロ仕様のアイテムや超高級化粧品など、あまり見たことのない化粧品や面白いアイテムも並んでいるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

     

    アプリダウンロードはこちらから

    https://br-a01.hm-f.jp/cc.php?t=M152628&c=17018&d=ea25

     

    ドリーブのお客様専用のIDと認証コードを入れると、ご利用いただけます。

    サロンID:124750
    認証コード:72483165

  • 第0のチャクラ?足の裏は不調を防ぐための大切なポイント

    第0のチャクラ?足の裏は不調を防ぐための大切なポイント

    いつまでもすっきりしない心や体の不調をどうにかしたいと思った時、実は足の裏をほぐすことがおススメです。足の裏にはたくさんのツボが集中しているのもひとつの要因ですが、それ以外にも秘密があるのです。

     

    今回は、足の裏とも関係の深い「チャクラ」について解説します。チャクラの考え方を知っておくと、身体や心を整えることが大切なことにも気づくはずですよ。

    疲れやすい方やつい無理をしてしまう方、そして自分の不調に気づきにくい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    「チャクラ」はエネルギーをつなぐ大切なポイント

    私たちの身体は、生命エネルギーによって生かされています。日本ではエネルギーのことを「気」と表すことも多いですよね。エネルギーの流れを整えることは、身体そのものを整えることにもつながります。

     

    「チャクラ」という言葉は、一度は聞いたことがあるかもしれません。インドで使われているサンスクリット語では、車輪という意味を持つ言葉である「チャクラ」。エネルギーがグルグルと循環する様子を例えたとされています。

     

    チャクラとは、人間のエネルギーが循環するためのポイントのようなものです。身体にいくつか存在するチャクラを中心に、エネルギーが循環します。

    しかし、チャクラが整っていないと身体的・精神的な不調を引き起こしやすくなります。感情をコントロールできない、肩こりや不調を感じる場合は、チャクラを整えるための方法を試してみるといいでしょう。

    足の裏は「第0のチャクラ」?

    一般的に言われるチャクラの数は、全部で7つ。ヨガのあぐらのポーズでも知られる「スカーサナ」の姿勢をイメージするとわかりやすいですが、第1チャクラを仙骨、そして第2チャクラはおへそ下の丹田、第3チャクラはみぞおち…というように徐々に上に上がっていきます。

    第7のチャクラは頭頂部です。7つのチャクラを整えることで身体的・精神的な不調を防ぐとされ、活き活きとした暮らしにつながります。

     

    しかしこの7つのチャクラとは別に、「第0のチャクラ」もあると言われています。それが、足の裏です。「集中力を高める」「感情を表現する」といったように、チャクラにはそれぞれが持つ役割があります

    第0チャクラである足の裏には、「大地のエネルギーを取り入れる」「エネルギーを循環させて身体のバランスを整える」などといった役割があります。

     

    次のような身体の状態が続いているときには、足の裏のチャクラがうまく役割を果たせていないことも考えられるかもしれませんね。

    ✅やる気が起きない

    ✅嬉しい・悲しいなどの感情が湧きづらく何にも興味が持てない

    ✅モヤモヤがうまく吐き出せない

    ✅気持ちが安定しない

    ✅ネガティブな気持ちになることが増えた

    ✅足の疲れがとれない

    たまには人に頼って!チャクラを活性化しよう

    チャクラというものを今まで知らなかった方も多いのではないでしょうか。では、第0のチャクラを活性化するには、どうすればいいのでしょうか。

     

    忙しい毎日が続くと、自分がどんな風に過ごすのが好きだったのか、やりたくないことはどんなことかが、わからなくなる方も少なくありません。体調や季節による身体の変化にも鈍感になっていってしまうので、チャクラを活性化して身体のエネルギーが循環しやすい状態へ導くことが大切です。

     

    チャクラは、バランスの良い食事や好きな香り、それぞれのチャクラのイメージである色を身につけることでも活性化に役立つと言われています。

    足の裏にあるとされる第0チャクラは、大地の色である茶色がイメージカラーです。茶色の物を身につけることや、大地から採れた季節の野菜を食べるのもいいでしょう。

    自然と触れ合うことや身体を動かすこと、呼吸を整えて足をマッサージすることも有効とされています。

    大地のエネルギーをうまく受け取れず、足の裏に良くないエネルギーが溜まってしまうと、身体全体に影響することに。いらないものは身体の外に出して、必要なエネルギーは足の裏から身体全体へ届けるようなイメージを持つことが大切です。

     

    とても疲れているときや、気分が沈んでいても、足の裏をほぐすと驚くほどに変化を実感する方もいます。目には見えない不思議な感覚ですが、一度試してみてもいいかもしれませんね。

    ドリーブの足裏セラピーで足の裏を整えて、より生命力に溢れた毎日になるようなお手伝いができるはずですよ。自分の力で継続できないことは、思いきり人のチカラを借りてみてはいかがでしょうか。

    たまにはゆっくり過ごすためのきっかけに。ぜひ利用してみてくださいね。

     

    【チャクラを活性させるための おススメ足裏マッサージ】

    チャクラを活性する足裏セラピー
    チャクラヒーリング45分+足湯デトックス30分 8,700円

     

     

    「群馬までマッサージ受けに行けない…(泣)」「自力でチャクラを活性できるようになりたい」という方は

    チャクラを活性するオンライン瞑想講座もやっています
    詳細はコチラから

    まずはLINE登録すると7日間無料瞑想講座を受けられます
    お気軽にお試しくださいね

     

    にほんブログ村 健康ブログへ
    にほんブログ村


    冷え性ランキング

  • お客様体験談 ストレス、肩こり、噛みしめ癖のお悩みに

    お客様体験談 ストレス、肩こり、噛みしめ癖のお悩みに

    【疲れた体に効きます!!】

    方向音痴ゆえになかなか場所が分からなくて、何度か連絡しましたが親切に教えていただきました。
    カウンセリングも十分にしてもらい、施術を受けました。外は風がすごく強かった日でしたがそんな事も覚えてないほどぐっすり休んでしまいました。足回りの施術でしたが、台湾式と違い癒しにはぴったりです。痛くないです。全然。またゆっくりしたい時にはぜひ伺いたいです。ありがとうございました。

    Staff ふみえ より

    ゆったりさん、ご来店&口コミありがとうございます。

    長旅お疲れ様でしたm(__)m
    無事お越し頂けて良かったです(笑)

    ゆっくりする時間は大切ですね。
    身体の深い部分の力を抜いて過ごす。
    またいつでもお待ちしてます。

  • 意外な冷えの原因にも?足の裏に汗をかく理由と予防法とは

    意外な冷えの原因にも?足の裏に汗をかく理由と予防法とは

    つらい足の冷えを引き起こす原因は、さまざまです。血行不良やストレス、筋肉量などあらゆる要因が重なりあって、冷えを招いています。対策をしてもすぐに冷えてしまうから、もう諦めているという方もいるのではないでしょうか。

     

    足の冷えの見落としがちな原因のひとつに、「汗」が挙げられます。意外だと思うかもしれませんが冷えがある人でも、そして寒い季節にも、汗をかいている場合があります。

     

    冷えている足に汗をかくのは、なぜなのでしょうか?そしてその汗が、必要以上に皮膚表面の温度を下げ、さらなる冷えを招いているかもしれませんよ。

    一年中ひんやりとした足元に悩んでいる方は、要チェックです!

     

    足の汗が冷えを招いている?

    足の裏には、たくさんの汗腺があります。靴の中で汗をたくさんかいて、ムレが気になった経験は誰もがしたことがあるのではないでしょうか。

     

    いつも足先が冷えている人は、足に汗をかいていないかを確かめてみてください。足に冷えを抱えた人でも、実は汗をかいていることがあります。季節にかかわらず、むしろ秋冬の方が汗をかきやすいこともあるんです!

     

    汗は体温を下げるはたらきがあることで、知られていますね。足に汗をかくことで皮膚表面の温度が下がり、さらに足の冷えを招いてしまっている可能性も。

    足裏の汗は足先の冷えを招くだけでなく、ムレによるにおいや肌のかぶれも気になりますよね。

     

    「汗をかくってことは、暑いのでは?」と思う方もいるでしょう。

    足の裏に汗をかく原因で考えられるのは3つ

    • 冷えている部位にたくさんの血液を送ろうとする、身体のはたらきによるもの。それによって体温が上がりすぎるのを防ぐための汗である可能性も。
    • 運動不足や内臓冷えが影響することも。手足や背中など身体に汗をかくのが下手になっていることで、顔や足の裏ばかりが汗をかきやすくなっているかもしれません。
    • 足が冷えていることが、身体にとっても当たり前になってしまっている可能性があります。本来であれば汗をかくような温度ではなくても、汗を分泌してしまっているのかもしれません。

     

    汗が原因で足を冷やさないために

    汗をかいても、できるだけ足が冷えないように。そして日常的に温かい状態を保つことで、必要以上の汗をかくことが防げるかもしれません。

    ここでは、すぐに始められる予防法を6つ紹介します。

     

    ・靴下は通気性の良いものを

    眠っている間に足に汗をかき、冷えを招くことを防ぐために。眠るときには靴下を履かない方が良いとされています。

    家の中で過ごしているときや出かけているときなどに足の裏に汗をかくという人は、選ぶ靴下や靴を替えてみるといいかもしれません。コットンやリネンなどの天然繊維の靴下や、吸湿性の高いインソールなどを活用してみるのもおすすめですよ。

     

    ・汗や入浴後の水分はしっかりと拭き取る

    汗をかいたときは、汗を素早く拭き取ることが冷えを防ぐために有効です。

    それと同じように、入浴後の水滴が皮膚に残ったままになっていると、体温を下げてしまう原因に。必ずしっかりと拭き取るようにしましょう。

     

    ・ストレスの緩和を目指そう

    緊張しているときに、手先がひんやりと冷えた経験はありませんか?

    ストレスは思っている以上に、私たちの身体に大きな影響を及ぼします。慢性的な冷えに悩む方は、このストレスの部分を緩和する方法を考える必要があるかもしれません。

    日光を浴びる、運動をする、何かに没頭するなど、すぐにできることから始めてみましょう。

     

    ・足を温める

    足の冷えがあることが当たり前になっているのなら、足が温かい状態をなるべく保つ必要があります。

    足の冷えを防いで、根気よく温める習慣を身につけましょう。

    足が温かい状態が当たり前になれば、汗をかきづらくなるはずですよ。

     

    ・温冷交互浴

    温かいお湯と冷たい水に交互に浸かる温冷交互浴を、足湯でやってみるといいでしょう。お湯と水の温度差を利用して、毛細血管の収縮を促します。血行不良による冷えや、リンパ液の滞りによるむくみにも。

    冷えがあるのに汗をかきやすいなどといった、温度調節がうまくいかない人にとてもおすすめの方法です。

    疲労回復や肌のターンオーバーを促すことにも期待できるので、足が疲れている日や、肌の乾燥が気になるときにもやってみるといいですよ。

     

    ・足のマッサージ

    足をただ温めるだけでは、長期的な改善にはなりません。

    足の裏のマッサージを通して身体の内側の血流を促し、「冷えを引き起こしにくい身体」を目指します。入念なマッサージを繰り返すことにより、理想的な体質に近づくことができますよ。

    普段はあまり触れることのないような指の先からしっかりとほぐすことで、足先の毛細血管にまで温かい血液が行き届くことを目指しましょう。

     

    痛みの刺激が苦手な方にも心地よく受けていただける「足裏セラピー」で、冷えのない身体を目指しましょう!

    足裏セラピー メニュー詳細

    【おススメメニュー】足の冷え対策には
    一番人気!癒しのWコース 75分+足湯デトックス30分 9,900円

    RESERVA予約システムから予約する

     

     

    にほんブログ村 健康ブログへ
    にほんブログ村


    冷え性ランキング

  • お客様体験談 冷え性、肩こりのお悩みに

    お客様体験談 冷え性、肩こりのお悩みに

    【ポカポカになりました】

    道に迷ってしまい、電話をしたところ、感じ良く応対していただきました。アパートの一室がお店でアットホームな雰囲気と素敵な雑貨に囲まれ、なんだか不思議な空間でした。
    スタッフさんは朗らかで気さくで、いろいろ相談したくなるような方でした。
    マッサージは優しくなでるような感じで初めての感覚でした。初めはもう少し強くてもいいかもと思いましたが、なれてきたら、気持ち良く寝てしまいそうになりました。
    マッサージの後はとても美味しいお茶をいただきました。

    マッサージの後、しばらく体がポカポカしてました。血行が良くなった感じがしました。

    ありがとうございました。

     

    Staff ふみえ より

    ゆっくりお過ごし頂けて良かったです(*^-^*)
    何かあったらお話聞きますよ(笑)
    女性は話しをすることで、気持ちの整理をつけますよね。
    おしゃべりも大切です。

    あとは、もうちょっと冷えが改善すると冬を楽に過ごせます。
    少々遠方ですが、また機会がありましたら
    ポカポカしにお越しくださいね。
    いつでもお待ちしてます(^^)/

  • 目元は冷やす?温める?「アイジェル」で充血を防いで美しく

    目元は冷やす?温める?「アイジェル」で充血を防いで美しく

    大人になるにつれ、肌や髪に対する悩みの内容が変化することはありませんか?

    例えば、若い頃はまつ毛の長さや目の大きさばかりが気になっていたのに、今はパキッと真っ白な白目に憧れることはありませんか?

    透き通るような透明感のある白目や、黒目との境目がハッキリしている様子に、より若々しい印象を受けることもありますね。

     

    こんな風に、目は若々しさの印象を大きく左右します。肌へ潤いを与えるのと同じくらいに、充血や炎症を防ぐためのケアも大切ですよ。

    今回は、意外に知らない目のまわりのケアについて、おすすめの美容液とあわせて紹介します。若々しい目元を取り戻したい!と思っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    目元の疲れは、全体の印象を左右する

    運動をしない日はあっても、目を使わない日はありません。

    日々の生活の中でスマートフォンの操作やデスクワークでの作業が長時間続くことにより、私たちの目は常に疲れや乾燥にさらされています。

     

    そんなとき、目の充血やジーンと熱くなるような感覚はありませんか?

    その状態を放っておくと、目元の炎症を引き起こし、痛みやだるさが長引いてしまうことにも。慢性的な充血や目の疲れは、白目の濁りにもつながってしまいます。

     

    目の美しさや健康を保つために忘れてはいけないのが「紫外線対策」

    目から受ける紫外線の影響はとても大きく、目のダメージが肌のシミなどになって表れてしまうことも。帽子やサングラスでの対策は必須でおこなっていきましょう!

     

    目元を冷やすことは充血予防にも役立つ

    Reyの「アースリング プレススティック」を紹介した記事でも触れましたが、目元は顔の中でも最も乾燥しやすい部位。皮膚がとても薄いうえに皮脂がなく、しわやたるみができやすい部位です。見た目や化粧ノリの悪さなどで、年齢や季節による肌への影響を実感することもあるのではないでしょうか。

     

    目元のケアは、「温める」ことが一般的に知られています。疲れたときには目元をじんわりと温めることで視界がクリアになり、楽になったと感じますよね。しかし先述したような、目の充血やジーンと熱くなるような状態には「冷やす」ケアを行うことが効果的であることも。次のような人は、目元を冷やすケアを取り入れてみてもいいかもしれません。

    ・目が充血している

    ・目元が赤く、炎症しやすい

    ・気分をリフレッシュしたい

     

    目元の血管や筋肉を適度に冷やして収縮させることにより、疲れのケアに効果的です。冷やしすぎは、血流を妨げてしまうことになるので、かえって逆効果になる場合も。長時間冷やす必要はありません。1日に1.2回、サッと冷やすケアを行うことで気分のリフレッシュにも役立ちますよ。目元が疲れやすい方はぜひ試してみてくださいね。

     

    ひんやりクールな使い心地。「タルゴヴィタルマラン アイジェル」

    目元の保湿をしながら、適度なひんやりケアも同時に行えるのが「タルゴヴィタルマラン アイジェル」。いくつかこちらでも紹介している人気のブランド、「THALGO(タルゴ)」の商品です。海泥や海藻などの成分が豊富に含まれ、海の恵みを活用した世界中のスパ施設などでも愛されているんです!

    このタルゴヴィタルマラン アイジェルは、チューブに入ったフレッシュなジェル状の目元用美容液。少量で伸びの良いジェルが目元に馴染んで、乾燥しがちな肌に潤いを与えます。しわを防いで、透明感のある肌を目指す方にとてもおすすめ。

    海藻の一種であるスピルリナマキシマエキスや、敏感肌の方にもおすすめのアロエベラ液汁、セイヨウニワトコ花エキスなどが配合されています。

     

    目の周りにメタルボールをやさしく転がすことで、ひんやりと心地良いアイスキューブの役割を担います。目元の疲れによるむくみや血行不良、どんよりとしただるさの軽減に期待できますよ

    年齢の出やすい目元には、悩みが出る前の予防ケアが重要。なるべく早くからエイジングケアを取り入れて、目元のくまやくすみを防いでおきたいですね。

     

    アイジェルはBCCで購入可能!

    プロ御用達の商品が揃うことでもお馴染みのBCC。お店で出会うことのできない商品が見られるところも魅力のひとつです。

    サロンに来店したときに化粧品を購入していた方も、アプリからの購入であれば自宅に届けてくれるので、持ち運ぶ手間などがかからないと嬉しいお声をいただいています。

     

    BCCアプリは無料で使用できるので、サロンでしか買えないような商品をチェックしたり、購入するかどうか迷っている商品を「お気に入り」に入れておくのが便利でおすすめですよ。

     

    アプリダウンロードはこちらから

    https://br-a01.hm-f.jp/cc.php?t=M152628&c=17018&d=ea25

     

    ドリーブのお客様専用のIDと認証コードで、ご利用可能です!

    サロンID:124750
    認証コード:72483165

     

  • お客様体験談 冷え性、頭痛、目の疲れのお悩みに

    お客様体験談 冷え性、頭痛、目の疲れのお悩みに

    【良い気持ちで眠ってしまいました】

    アパート名を確認しないまま出発してしまったため、少し、素通りしてしまって、電話を掛けましたら、すぐに応答してくださり、無事に到着できました。道に面した建物の一つ裏にあり、ちょっと戸惑いましたが、看板を見つけて建物が分かりました。暗い部屋に通され、アンケート用紙に記入し、、足湯につかりながら、体調について、質問されました。その時には、私と同じような人の場合の効果を教えてくださいました。その後、ベッドに横たわり、足を高くした状態で、1時間足裏を土踏まずを中心にマッサージしてくださいました。部屋が暗く、足が気持ちよいので、心地よく、すっかり寝てしまいました。施術のあとは、足の浮腫みが和らいで、足が軽くなりました。日常のアドバイスで、入浴中の足湯を進めていただいたのがよかったです。

     

    Staff ふみえ より

    気持ちいいのが一番♪
    身体に必要なものは心地良いものです。
    日常の対策も大きな積み重ねになります。
    ぜひ足湯もお試しくださいね。
    時々はメンテナンスにお越しくださいね。
    お待ちしてます。