体めぐる足裏セラピー&デトックスサロン ドリーブ

投稿者: salon dolive

  • お客様体験談 頭痛、目の疲れ、肩こり、疲れが抜けないお悩みに

    お客様体験談 頭痛、目の疲れ、肩こり、疲れが抜けないお悩みに

    【初めての脳からリフレッシュ】

    玄関からお香の香りが漂い、薄暗いお部屋の中でゆったりと過ごすことができました。
    普段マッサージや整体に行っていますが、そういう類のものとは全く異なると思います。
    足を徹底的に施術してくださり、途中で眠ってしまったほど柔らかい施術でした。
    ワークショップなどもたくさんされているようで、なんだかパワーをもらえるところだなぁと思いました。

     

    Staff ふみえ より

    ご来店&口コミありがとうございます。

    ゆったりお過ごし頂けて良かったです(*^-^*)
    そうですね。
    マッサージや整体とはちょっとコンセプトが違います。
    エネルギーの充電にはとってもおススメですよ。

    タイミングが合いましたら
    ワークショップも参加してみてくださいね。
    またいつでもお待ちしてます。

  • ゴッドクリーナーが役立つ!「負の感情」が与える身体への影響

    ゴッドクリーナーが役立つ!「負の感情」が与える身体への影響

    私たちは喜びや悲しみ、怒りなどのさまざまな感情を持っています。そしてその感情は、心だけでなく身体にまで大きな影響を与えます。

    笑っていると筋肉が緩んで血流が良くなったり、緊張すると身体がこわばることがありますよね。それと同じように、怒りや悲しみなどの「負の感情」は、冷えや肩こりなどといった身体の不調につながっているかもしれません。

     

    つい物事をネガティブに捉えてしまいがちな人や、悲しかった出来事を引きずってしまいがちな人にこそ、知っておいてほしいのがゴッドクリーナーの存在。

    身体の中に溜め込んでしまった不安やイライラを、老廃物などと一緒に吐き出すお手伝いをしてくれるものです。お湯の表面にだんだんと表れる汚れを見ながら、身体や心を整えるきっかけのひとつになるかもしれません。

    今回は、負の感情が身体に与える影響や、ゴッドクリーナーを含めた対策法を紹介します。

     

    負の感情のパワーとは?

    私たちは知らないうちに、自分が思っている以上に大きなストレスを抱えてしまっていることがあります。それが身体の不調となって表れる頃には、元気になるまでとても長い時間がかかってしまうことも。

    例えば怒りは、とても大きなパワー。「悔しい!負けない!」とやる気に変えて前に進めたら素晴らしいですが、いつもそんな風にいくわけではありませんよね。

     

    怒り・悲しみ・不安・憎しみなどのネガティブな感情は、身体に次のようなさまざまな影響を与えることがわかっています

    ・集中力の低下

    不安やネガティブな感情は、注意力を散漫にし、集中力や思考力を低下させる原因に。本来の力が発揮できなくなることにもつながります。

     

    ・身体の冷えを招く

    強いストレス状態は、交感神経が優位にはたらき、常に緊張しているような状態。血管が収縮した状態が続くことで、さらに冷えやすくなるという悪循環に陥ります。

    意識的にリラックス状態をつくることで血管を弛緩させ、血流を促すことが大切です。

     

    ・肥満や高血圧などの原因になることも

    笑いの感情ががん細胞をやっつけたり、病気の予防に役立つことはよく知られています。

    ポジティブな感情が思考力や行動力を広げる一方で、ネガティブな感情は血圧や心拍数などに影響を与えることもあります。

     

    ・まわりの人に影響する

    負の感情は、人から人に伝染します。その人が放つ言葉や雰囲気によってまわりの人が不快な思いをしてしまうことも。

    あなたも知らず知らずのうちに、まわりの人から負の感情を引き継いでしまっているかもしれません。

     

    どうすればいい?

    では、負の感情を受け入れてうまく逃がすためには、どんなことをすればいいのでしょうか。

    ・メリットを知る

    物事や人に対して不安に感じたりすることが多いのは、危機管理能力が高いということです。仕事や、生活するうえでもとても役立つ視点です。

    ネガティブだからダメと考えるのではなく、とても必要な考え方のひとつであることを知っておくことが大切ですよ。

     

    ・深呼吸をする

    最も手軽な方法ですが、深呼吸の効果は絶大。目を閉じて、手先や足先の隅々まで血流が届くようなイメージで、数回呼吸を繰り返してみて。

    ため息もネガティブなものとして捉えがちですが、身体が深い呼吸を促しているサインです。ため息が出たら、ストレッチや深呼吸をしてみましょう。

     

    ・身体を動かす

    気分のリフレッシュには、運動はもってこいの方法。

    身体を動かして気持ちを落ちつかせることが目的なので、有酸素運動を10分程行うだけでもOK!運動習慣がない方でも挑戦しやすいですね。

     

    ・声を出す

    トレスを感じていたのに、カラオケに行くとスッキリした!という経験はありませんか?カラオケや大きな声を出すことが苦手な方は、小さくてもいいのでまず気持ちを声に出してみるといいでしょう。

    そのとき、愚痴や文句は口に出さないことがポイントです。ほかの人の悪口を言ったとしても、自分の脳は自分に言われたと勘違いしてしまいます。

    「こんなことがあった」「こんなところが良かった」などと淡々とした事実や前向きな言葉に変換して声に出すのがおすすめですよ。

     

    ・紙に書き出す

    人に気持ちを伝えるのが苦手な方は、紙に感情を書き出してみるのがおすすめ。気になっていることが具体的に理解でき、意外と大したことないと思えるかもしれません。やるべきことが明確になって、頭がスッキリするのに役立ちます。

     

    ・ゴッドクリーナー

    負の感情が身体に影響を与えると説明してきました。そして反対に、身体が心に影響を与えることもあります。

    お腹がいっぱいのときや、温かい湯船の中でイライラしていることって少ないような気がしませんか?心が悲しみや怒りに飲み込まれそうになったとき。お腹が空いていたらまずは何かお腹に入れてみたり、身体を温めるようにしましょう!

     

    そしてゴッドクリーナーは、身体を温めながら蓄積された老廃物やいらないもの排出を強力サポート。ゴッドクリーナーのパワーを借りて、いらないものを排出できる体質を目指しましょう。

    人に想いを伝えるのが苦手な人やストレスを溜め込みやすい人ほど、はじめのうちはお湯の色が変化しづらいこともあるんです!

    まずは身体の中からしっかりと綺麗にして、その影響が心にまで届くようにはたらきかけてみませんか?

    身体の心もスッキリするような、お手伝いがきっとできるはずですよ!

     

    ↓ さっそくゴッドクリーナーを予約する

    RESERVA予約システムから予約する RESERVA予約システムから予約する
    30分 4,000円 人気の60分 7,000円

    足湯でデトックス「ゴッドクリーナー」詳細

    足裏セラピー(一緒に受けると1000円Off[)との相性がとても良いメニューなので、ぜひあわせてお楽しみください。

     

    にほんブログ村 健康ブログへ
    にほんブログ村


    冷え性ランキング

  • お客様体験談 体の力が抜けない、婦人科系のお悩みに

    お客様体験談 体の力が抜けない、婦人科系のお悩みに

    【とても癒されました】

    このたびは、遅い時間にお伺いしたにもかかわらず、丁寧に
    施術をしてくださりありがとうございました。痛くない足裏セラピー
    ですっかり癒されました。オイルをたっぷりでやさしく包んでくださる
    感触はクセになりそうです。冷え防止の足湯もじんわりと暖かく、
    はまってしまいました。今度自分でもやってみますね。
    またお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。

    Staff ふみえ より

    ゆっくりお過ごし頂けたなら何よりです(*^-^*)
    ただただ心地よい、という時間は、なかなか無いですが
    心と身体の疲れを取るにはとても大切な時間です。

    足湯はぜひご自宅でもお試しくださいね♪
    またいつでもお待ちしてます。

  • 30代以降は要注意!心にも影響するホルモンバランス

    30代以降は要注意!心にも影響するホルモンバランス

    身体のさまざまな組織でつくられ、私たちの活動には欠かせない「ホルモン」。その種類は100を超えるほどです。

    ホルモンは感情にも影響を与え、イライラする、不安な気持ちになるといった状態を引き起こすこともあります。しかし、そのせいで周りの人を傷つけたり、信頼を失ってしまうのは避けたいところですよね。

    今回は、ホルモンバランスを整えて、うまく付き合っていくための生活習慣について紹介します。とても奥が深いホルモンについて、少しでも興味を持ってもらえたら嬉しく思います!

     

    ホルモンってなに?

    私たちの身体がうまく活動できるよう、全身ではたらいてくれているホルモン。このホルモンの分泌量が低下したりバランスが崩れることにより、精神面への影響や身体の不調、老化の原因のひとつにもなってしまいます。

     

    「ホルモン」と聞くと、真っ先に思い浮かべるのは女性ホルモンではないでしょうか。

    女性ホルモンは生理周期やイライラ、肌の状態などにも大きくかかわります。ダイエットをするうえでも、女性ホルモンのはたらきはとても重要ですよね。

     

    そして、それ以外にもホルモンはたくさんの種類があります。しあわせホルモンと呼ばれる「セロトニン」、死のホルモンと呼ばれる「コルチゾール」、そして血糖値を下げるはたらきのある「インスリン」もホルモンのひとつです。ここでは、代表的なホルモンをいくつか紹介します。

     

    ・「セロトニン」

    精神を安定させるはたらきのあるホルモンです。

    セロトニンが低下することで不安やうつ状態を引き起こす原因にもなります。

    セロトニンの分泌を高めるには、適度な運動だけでなく人とのかかわりや喜び・怒りなどの感情を動かすことも大切。

    バナナ・乳製品・青魚などの「トリプトファン」を含む食べ物を選ぶことも効果的です。

    ・「コルチゾール」

    代謝の促進や炎症を抑えるはたらきのあるコルチゾールには、ストレスから身を守るときなどにも分泌されます。一時的に興奮状態を高めて乗り越えるためのサポートを行いますが、慢性的なストレスを抱えている場合はコルチゾールの分泌が過剰になり、免疫力の低下やあらゆる病気を招く原因にもなります。

     

    ・「メラトニン」

    睡眠ホルモンとも呼ばれるメラトニンは、身体のリズムを調節するはたらきのあるホルモンです。身体が眠りにつきやすくすることや、体内時計を正常に保つのに役立ちます。

    また、メラトニンの持つ抗酸化作用には、老化を防いで若々しい身体を保つことが期待されています。

     

    ・「β-エンドルフィン」

    苦痛を和らげるはたらきなども知られているので、マラソン時の「ランナーズハイ」などもβ-エンドルフィンの影響であることがわかっています。

    笑っているときや美味しいものを食べたとき、そしてサウナで暑さを我慢しているときなどにも分泌されると言われています。

     

    ホルモンバランスを整える!大切な3つの生活習慣

    ホルモンの分泌は20代をピークに、だんだんと低下し始めます。

    40代以降ではピークの半分以下、60代では1/4以下になることも。それにより、肌の老化や更年期障害、心身の不調などが起こることがあります。

    30代以降はとくに、生活習慣の見直しがいつまでも若々しい身体を保つための重要なポイントになります。次の3つを意識して、生活することが大切ですよ。

     

    ・生活リズムを整える

    毎日の食事や睡眠をできるだけ同じ時間に定めるなど、メリハリのある生活を目指すこと。自律神経を整え、ホルモンバランスの乱れを防ぐことにもつながります。

     

    ・ストレスの少ない生活を目指す

    過度なストレスはホルモンバランスの乱れを招きます。

    その日嬉しかったことやイライラしたこと、ドキドキしたことなどを思い返し、気持ちを切り替え受け入れることも、ホルモンを保つことに役立ちますよ。

     

    ・血流を促す

    身体にとって血流はとても重要。心の安定にも直結します。

    身体を温め、手足のストレッチでぽかぽかの身体とリラックス気分へ導きましょう。

     

    ホルモンバランスには血流の良さが大きくかかわる

    ホルモンバランスを整えるためには、規則的な生活習慣が重要と先述しました。

    そして、脳や膵臓、卵巣などでつくられたホルモンは、血液に乗って身体中を循環します。そのため、ホルモンが効率的に必要なところへ運ばれるためには、血液循環が欠かせません。

    血流の良い身体を目指すことこそが、ホルモンバランスの整った身体を目指すことにもつながります。

     

    運動不足・冷え性・偏った食事・乱れた生活リズム…。整った生活を送るのが理想的ですが、なかなかそうはいかない場合も多いですよね。そんなときに頼って頂きたいのが、「足裏セラピー」です。

    何年も滞った血流は、簡単には改善されません。足裏から全身へはたらきかけて、巡りの良い身体を目指しませんか?

     

    思いきりリラックスできる時間を過ごすことも、自律神経やホルモンバランスを整えることに役立ちますよ!ぜひお気軽にお声がけください。

     

    足裏セラピー メニュー詳細

    【おススメメニュー】ホルモンバランス対策には
    子宮から温める 足裏オイルテラピー 60分 足湯デトックスセッ  9,400円

    RESERVA予約システムから予約する

     

    にほんブログ村 健康ブログへ
    にほんブログ村


    冷え性ランキング

  • お客様体験談 ストレス、疲れ、睡眠のお悩みに

    お客様体験談 ストレス、疲れ、睡眠のお悩みに

    【オイルマッサージ】

    お店の中に入ると落ちついた雰囲気の店内で、すぐに施術の部屋に案内されました。

    産後初めてリラクゼーションを受けにきたので、足湯もとても久々で気持ちよく、その時点でウトウトしてしまいました。
    施術はとてもソフトな感じで、最初は少しくすぐったく感じる部分もありましたが、慣れてくるととてもリラックスでき寝てしまいました。
    普段眠りが浅く、朝起きても疲れている感じでしたが受けた次の日の朝はいつもよりスッキリした気分で起きれました。
    ありがとうございました!

     

    Staff ふみえ より

    ゆっくりして頂けて良かったです。
    お子さんが小さい頃は、ご自分のための時間が取りにくいですよね。
    毎日の睡眠が改善して、毎朝スッキリ起きられるだけでも大きな違いです。

    またリフレッシュしたい時は、いつでもお越しくださいね。
    お待ちしてます(^^)/

  • 雑誌やSNSで話題!入浴時に欠かせない「エプソムソルト」とは

    雑誌やSNSで話題!入浴時に欠かせない「エプソムソルト」とは

    毎日の入浴タイムは健康や美容に気遣う人にとって、とても大切な時間です。

    そして、身体の温まり方や肌のしっとり感を大きく左右するのが、「入浴剤」ではないでしょうか。

    入浴剤に求める温熱効果や発汗作用、肌の保湿力などを理想的なバランスで兼ね備えているのが「エプソムソルト」です!

     

    今回は話題の入浴剤「エプソムソルト」について。一体どんなものなのか、使用することで身体に期待できる5つの効果についても解説します。

    冷え性の方や、入浴剤にかかるコストを抑えたい方にイチオシなので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

     

    身体の冷えには話題の「エプソムソルト」!

    ドラッグストアや雑貨屋さんなどを覗いてみると、入浴剤はどこもズラリと並んでいますね。面白いものや特別感のあるものなど、たくさんの種類があります。

    そんな入浴剤を選ぶうえで大切にしたいポイントのひとつは、「日常的に使えるかどうか」です。

    甘い香りや、お湯が派手な色に変化する入浴剤は、とても気分が上がります。しかし中には洗濯に再利用することができないものも多く、毎日使うものというよりは、特別な日に使うのに向いているものや、ギフトとして贈るのに適しているものも。

    毎日使う入浴剤はできるだけコストを抑えて、身体を効率的に温めてくれるものが理想的ですよね。

     

    理想を叶えてくれる「エプソムソルト」

    冷えに悩む女性の中では、SNSでも大きな話題に。雑誌などでも頻繁に取り上げられているので、聞いたことがある方も多いかもしれません。

    「エプソムソルト」は名前に「ソルト」と入っているため、塩に何かを加えたものかと思ってしまいがち。しかしエプソムソルトには、塩がまったく含まれていません。

    エプソムソルトの別名は「硫酸マグネシウム」。海水などに含まれる天然ミネラルの結晶で、粒子が細かくサラッとしているのが特徴です。

    イギリス、ロンドンの「エプソム」という街で発見されたこと、そして塩によく似た見た目をしていることからエプソムソルトと呼ばれるようになったそうですよ。

     

    エプソムソルトに期待できる5つの効果とは?!

    では、エプソムソルトにはどんな効果が期待できるのでしょうか?

    ここでは5つに分けて紹介します!

     

    ・温熱効果

    まずは、その高い温熱効果。お湯に浸かっている間はもちろん上がった後も、マグネシウムが肌表面に膜を張り、お風呂上がりのぽかぽかの状態を保ってくれるはたらきがあります。普段すぐに湯冷めしてしまう方や、冷え性の方にもピッタリですね!

     

    ・発汗作用

    エプソムソルトの大きな特徴のひとつは、その豊富なミネラル。海水成分がたっぷり含まれており、血流を強力サポート。短時間でもしっかりと発汗を促します。たっぷり汗をかいて、身体のむくみや疲れをリフレッシュさせましょう。普段汗をあまりかかない方は、エプソムソルトを少し多めにいれるのがおすすめ。

     

    ・バリア機能をサポート

    マグネシウムが持つ優れた保温力は、乾燥肌や炎症を起こしやすい肌にもおすすめです。バリア機能を高め、潤いのある肌へ導きます。

    寒い冬や季節の変わり目、環境が変わってストレスが大きい時期などにもピッタリです。

     

    ・リラックス効果

    身体を芯から温め、副交感神経を優位に導きます。疲労回復を助け、リラックスモードへ。発汗による心地よい疲労感によっても、睡眠の質を高める効果が期待できますよ。

     

    カリス成城のエプソムソルト

    数あるエプソムソルトの中でも、おすすめなのが「カリス成城」のエプソムソルト。

    岡山県産で着色料・合成香料・防腐剤が無添加。たっぷり1㎏入って、1000円以下という低価格です。

    使い方はシンプルで、50~150gのお好みの量を38~40℃のお湯に溶かして使用します。

     

    慢性的な冷えに悩まされている方や、エプソムソルトを使うのが初めての方は、はじめのうちは毎日継続して使用してみると、身体の変化を感じやすいはずですよ♪

    そして、全成分がシンプルな処方だからこそ、次のようなアレンジもできますよ。

    ・「炭酸バス」

    エプソムソルト・重曹・クエン酸をすべて同じ量でブレンドして使えば、泡が出る入浴剤として楽しめます。

     

    ・「アロマバス」

    重曹とエプソムソルトを1:2の割合でブレンドし、お好きな精油を2.3滴。

    香りの力でよりリラックスタイムを過ごしたい方に。

     

    ご購入は「BCC」アプリから

    BCCアプリでは、プロが実際に使用しているアイテムを購入することができます。大切な肌や髪に触れるものだからこそ、高品質のものを選びたいですよね。

     

    市販には出回らないアイテムがたくさん揃うので、登録や購入にはお店の認証コードが必要です。下記からアプリをダウンロードして、チェックしてみてくださいね。

     

    アプリダウンロードはこちらから

    https://br-a01.hm-f.jp/cc.php?t=M152628&c=17018&d=ea25

     

    ドリーブのお客様専用のIDと認証コードをご利用ください。

    サロンID:124750
    認証コード:72483165

     

  • お客様体験談 肩こり、目の疲れ、足の冷え、むくみのお悩みに

    お客様体験談 肩こり、目の疲れ、足の冷え、むくみのお悩みに

    口コミでかなりソフトな施術らしいが正直どのくらい効果があるか、半信半疑でうかがいましたが
    翌日リンパが流れている感じがありました。
    初めの説明で、上半身、下半身にきくコースがあるようでしたので、リピートしてみようと思います。
    足裏だけ、ということで着替えたりすることはなく、そのまま布団に横になるので、リラックスできる服装で行くのがいいです。

     

    Staff ふみえ より

    リンパの流れ、感じましたか~?(*^-^*)
    実感できると嬉しいですね。

    確かに当店のマッサージはとてもソフトです。
    身体の芯の力が抜ける事でしか改善しない体調もあります。

    次回はぜひ、各コースを単体で体験してみてくださいね。
    またお待ちしてます。

  • 不調はなぜ起こる?季節の変わり目に負けないための4つの方法

    不調はなぜ起こる?季節の変わり目に負けないための4つの方法

    「季節の代わり目に風邪をひきやすい」「毎年この季節に肌荒れを起こす」などといった悩みを抱えていませんか?

    なぜ季節の変わり目に体調を崩したり、気分や肌の不調を感じることが多いのでしょうか。それらの不調には、さまざまな要因が隠れていることがあります。

     

    今回は、季節の変わり目に起こりがちな不調はなぜ起きるのか、そして誰でもできる対策方法をお伝えします!

    自分の身体はどんなときに不調が起きるのかを知っておくだけで、予防や対策ができるようになるかもしれません。

     

    季節の変わり目に不調を感じる理由とは

    季節の変わり目には体調に気をつけようと考える方もいるかもしれませんが、どんなことが身体に起こっているのかを具体的に考えたことがない方も多いはず。

    ここでは、季節の変わり目に起こりがちなことを、ひとつずつ解説していきます。

     

    ・気温差が大きい

    まずは、気温差が大きいこと。季節の変わり目は1日ごとや、同じ1日の中でも朝晩で寒暖差が大きいことが珍しくありませんよね。私たちの身体は、前日と5℃以上気温差があるだけでも、体調を崩しやすくなります。

    体温や血流など、身体のあらゆるバランスを取っている自律神経が乱れるやすくなり、身体の不調や疲労感を感じることも。

    服装や、室内・屋外の空調などにも注意が必要です。

     

    ・気圧の変化

    気温差と同じように、気圧の変化によっても不調は表れやすくなります。

    頭痛・倦怠感・冷え・肩こり・めまい・不眠、そして気分が落ち込みやすくなる方もいます。

    秋頃に集中する台風や、低気圧が続く梅雨の季節によっても不調が表れる方も少なくないですよ。

     

    ・花粉の影響

    花粉症の方は、頭痛・鼻水・くしゃみ・眠気などにとても悩まされる時期ですね。鼻づまりなどによって仕事に集中できない方もとても多いです。

    そして実は、花粉の影響を受けるのは花粉症ではない方も同じです。くしゃみや鼻水は出なくても、目が腫れたり肌が赤くなったりと、肌の調子が悪くなることがあります。

    いつもの化粧水がピリピリ感じる、肌がざらついていると感じたら、花粉の影響を受けているかもしれません。

     

    ・人間関係の変化

    季節の代わり目の変化といえば、気温差以外にも周りの環境が変わりやすい時期でもあります。

    就職や転職、異動に伴う人間関係の変化や生活リズムの変化が、疲れやストレスが溜まりやすい要因になっているかもしれません。引っ越しの準備や慣れない環境で過ごすのは負担がとても大きいのですよね。ふとした瞬間に体調を崩すことや、気分が落ち込むことがあるかもしれません。

     

    誰でもできる!不調から身体を守るための4つの対策

    季節の変わり目は、毎年必ず訪れます。そのたびに体調を崩してしまうと、とても大変ですよね。

    忙しい時期や気温差によって過ごしにくい時期を、健康的に楽しく乗り切るために大切な、4つの対策方法を紹介します!

     

    ・不調のリズムを知る

    気になる肌荒れや身体の不調は、はっきりとした原因がわからないことも多いですよね。

    まずは、肌や身体の不調を感じるときはどんなタイミングなのかを知ることが大切です。

     

    手帳やスマホのメモアプリなど、手軽にできる方法で管理しましょう。生理・排卵によるものや、天候・季節によるものなど、自分が不調を感じやすい何となくの周期が見えてくるかもしれません。

    どの季節に肌荒れを起こしやすいのかを理解しておくと、早め早めの対策が打ちやすくなりますよ。

     

    ・生活リズムを整える

    季節の変わり目は、ストレスや体温の調節などによって自律神経は大忙しです。

    自律神経は「交感神経」と「副交感神経」があり、ONとOFFを切り替えるスイッチのようなもの。体温や内臓のはたらき、血流などあらゆるものをコントロールしています。

    そんな自律神経の乱れを防ぐために、メリハリのある生活を目指しましょう。

    朝起きたら朝日を浴びて、ストレッチで身体をONに!

    夜はゆったりぬるめのお湯に浸かって、OFFに!しっかり活動して、休むときは思いきり休めるよう、リラックスタイムを設けるのもひとつですよ。

    リラックスモードに切り替わりやすい身体をつくるには、適度に身体を動かす、外の空気を吸う、マッサージをするなどの方法も効果的です。

     

    ・栄養素を意識した食事を

    自律神経を整えるのに役立つ栄養素には「たんぱく質」「ビタミンB6」「ビタミンD」「トリプトファン」などが大切です。

    魚・ささみ・乳製品・きのこ類・海藻類なども意識的に摂るようにするといいでしょう。

    毎食栄養素のことを考えるのはむずかしいという方も、なるべく色んな食材を口にするようにすると、自然とバランスが整いやすくなりますよ。

     

    ・身体を整える習慣を

    普段気づかないような身体の変化や不調を整え、予防するためには、定期的に身体を整える習慣を持つことが大切です。

    そして全身の中でも足の裏は、全身へつながる「鍵」である部位。

    足裏セラピーで身体の声を聴く時間をつくることが、季節の変わり目にも負けない身体をつくるのに重要ですよ!

    最初のうちはこまめに、あとは1カ月に1回メンテナンス的になど、自由な利用の仕方ができるのも魅力のひとつです。

     

     

    足裏セラピー メニュー詳細

    【おススメメニュー】冷え対、免疫力・代謝アップにオススメ
    一番人気!癒しのWコース 75分+足湯デトックス30分 9,900円

    RESERVA予約システムから予約する

     

     

    にほんブログ村 健康ブログへ
    にほんブログ村


    冷え性ランキング

  • お客様体験談 足のむくみ、冷え、睡眠のお悩みに

    お客様体験談 足のむくみ、冷え、睡眠のお悩みに

    【ふくらはぎのムクミが取れました】

    お店はアパートの一階部分にあります。辿り着くか心配でしたが、お店のページでわかりやすく解説があり、354から曲がってからは迷うことなく辿り着くことができました。駐車場は決まってないそうなのでどこの場所でもいいそうです。

    足ツボマッサージの経験はありましたが、足裏のオイルマッサージとのことで気になり予約しました。

    まず、カウンセリングがあり、身体の悩みやストレスなど聞いてくれます。足湯をしてから施術です。足湯中は楽しくおしゃべりできて施術前からすでにリラックスムードです。
    施術中も暗い部屋&音楽でヒーリング効果抜群です。

    肝心のマッサージですが、とても優しいマッサージです。リラックスして受けられるのでウトウトしてしまいました。
    私はムクミが気になっていたので終わった後、足首がキュッとしていて驚きました。翌朝の目覚めがよいとのことでしたが、私はあまり感じませんでしたが、何日かは眠りが深かったように思います。朝も早くからやっているようで夜勤明けの方など訪れるそうです。
    次回オススメなコースなど紹介していただきました。またよろしくお願いします。

    Staff ふみえ より

    ご来店&口コミありがとうございます。

    むくみが改善したのは良かったです(*^-^*)
    深い睡眠は、身体や心の疲れを取るのにとても大切です。
    毎日の疲れやストレスを、毎日の睡眠で取る。
    一番簡単で楽ちんですよね♪
    またいつでもお待ちしてます。

  • 甘い物が身体を冷やす?冷えを防ぐ5つのポイントとゴッドクリーナー

    甘い物が身体を冷やす?冷えを防ぐ5つのポイントとゴッドクリーナー

    疲れたときや口さみしいとき。甘い物を食べるとしあわせな気分になりますよね。

    日常生活に癒しを与えてくれる存在である甘い物ですが、それが身体を冷やすと聞いたことはありませんか?

    なぜ甘い物を食べると身体が冷えてしまうのか。身体の中では実際に、どんなことが起こっているのでしょうか。

     

    今回は、甘い物によって身体が冷えてしまう原因や、それを防ぐための5つのポイント。そして食生活や身体の状態を振り返るために便利な「ゴッドクリーナー」について紹介します!

    冷えのない身体をつくるには欠かせない知識を詰め込んだので、ぜひ最後までご覧ください♪

     

    甘い物はなぜ身体を冷やす?

    甘い物によって身体が冷えるとき、その大きな原因になるのが「血糖値」です。甘い物をたくさん食べると、血液中の糖分濃度である血糖値が急上昇します。このとき、体温も一時的に上昇します。

     

    血糖値が高い状態が続くと血液が濃くなる、血管が弱くなるなどといったリスクが生じます。そのため、急上昇した血糖値を下げるためにインスリンと呼ばれるホルモンが分泌されます。

    インスリンのはたらきによって血糖値が急降下するにつれて、体温も下がることに。

    このような体温の急上昇・急下降によって身体の冷えを引き起こしてしまうので、血糖値の急上昇を防ぐことが、冷えを防ぐための大きなポイントになります。

     

    血糖値の急上昇を防ぐための5つのポイント

    血糖値の急上昇・急降下による身体の冷えを防ぐには、理想的な食生活を継続することが最も大切。無理なく継続するために、毎日できそうなことから生活に取り入れてみてくださいね。

     

    ・砂糖の種類を知る

    まずは、砂糖の種類を確認しておきましょう。一般的に身体を冷やしやすいと言われているのが「白砂糖(上白糖)」や「三温糖」。

    そして身体を温めるとされているのが「てんさい糖」や「黒糖」です。この2つは白砂糖と同じサトウキビを原料としていますが、カルシウムやビタミンを含んだままつくられます。

    てんさい糖や黒糖が使われているおやつを選ぶことや、料理で使用する砂糖の種類や量に意識を向けることが冷えを防ぐことにもつながります。

     

    ・甘い物が欲しいときはフルーツを

    フルーツに含まれる果糖は、血糖値の上昇が緩やかであることが知られています。それなのに、果糖は砂糖よりも甘さを感じやすいため、甘い物が好きな人でも満足感が高いですよね。

    フルーツの種類によっては身体を冷やしやすいものと、そうでないものがあります。暑い場所や季節に育つフルーツは身体を冷やすはたらきがあるので、バナナ・パイナップル・マンゴーなどの食べすぎには注意しましょう。りんご・みかん・プルーンなど身体を冷やしにくいフルーツを選ぶのがおすすめです。

    またドライフルーツの場合、砂糖でコーティングされているものもあります。せっかく食べるなら、砂糖不使用のものを選ぶようにしてくださいね。

     

    ・おやつ選びは慎重に

    アイスやケーキといった洋菓子には、たくさんの白砂糖が使われています。そしてヘルシーなイメージにある和菓子にも、あんこやお餅など糖質がたくさん含まれています。

    おやつを食べる習慣のある方は、血糖値が急激に上がりにくいものを選ぶ必要があるでしょう。

    ドライフルーツやチーズ、ナッツやヨーグルトなどがおすすめです。

     

    ・飲み物にはちみつをプラスする

    紅茶などの飲み物に甘みが欲しいと感じたときは、白砂糖ではなくはちみつをプラスしましょう。シナモンと合わせて摂るようにすれば、免疫力や代謝のアップにも期待できます。

     

    ・野菜から先に食べる

    血糖値の急上昇に関しては、炭水化物にも同じことが言えます。

    「ベジファースト」などとも言われますが、空腹の状態で甘い物や炭水化物を食べると、血糖値が上がりやすくなります。

    血糖値の上昇をなるべく緩やかにするためには、食事のときはまず野菜から先に食べることを忘れないようにしましょう。

     

    ゴッドクリーナーで食生活を見直すきっかけに

    そして、意外なところで食生活を見直すことに役立つのが「ゴッドクリーナー」です。

    足の裏から排出される老廃物は、ゴッドクリーナーの中に微量に入っている塩に反応して、色がわかりやすく表れるようになっています。

    最初は透明だったお湯が時間とともに黄色っぽくなり、その後どんどんと茶色くなっていきます。お湯の色の変化と同時に、モヤモヤとしたものがどんどん浮いてきます。

    徐々に出てくる浮遊物は、身体に長年蓄積された薬や食品添加物、カラー剤などの影響を大きく受けることも。

     

    そして体質や生活リズム、食生活などによってもお湯の色や浮遊物の状態やにおいまでもが大きく変わるんです。

    ゴッドクリーナーを定期的に行いながら、栄養バランスの偏った食事や、必要以上に摂っているサプリメントなどを見直すことで、理想的な状態を目指しましょう。

    普段何気なく口にしているものや、当たり前のように使っているものを改めて見直すきっかけもなります。

     

    身体の冷えが気になる方や甘い物が好きな方は、足湯に浸かりに行くような感覚で、気軽に試してみてくださいね。

     

    ↓ さっそくゴッドクリーナーを予約する

    RESERVA予約システムから予約する RESERVA予約システムから予約する
    30分 4,000円 人気の60分 7,000円

    足湯でデトックス「ゴッドクリーナー」詳細

    足裏セラピー(一緒に受けると1000円Off[)との相性がとても良いメニューなので、ぜひあわせてお楽しみください。

     

    にほんブログ村 健康ブログへ
    にほんブログ村


    冷え性ランキング